秋の七草

2017年09月14日

昨日は、鎌倉に萩の花を見にいきました。

萩を含む秋の七草を知っていますか?

 

奈良時代の歌人、山上憶良が万葉集で歌ったのがはじまりだそうです。

 

春の七草は、お正月で疲れた胃腸をいたわるために七草粥を食べますね。このため春の七草は知っている方が多いと思います。

春の七草は食べて、秋の七草は眺めて楽しむと言われているようです。

 

でも、秋の七草は薬効のあるものが多くあります。

・女郎花(オミナエシ 消炎作用)

・尾花(オバナ ススキのことで利尿作用)

・桔梗(キキョウ 喉の消炎、咳き止め作用)

・撫子(ナデシコ 浮腫みをとる作用)

・藤袴(フジバカマ 糖尿病に)

・葛(クズ 抗菌、抗酸化作用)

・萩(ハギ めまい)

それぞれに色々な効果があります。漢方では葛と桔梗がよく使われます。

覚えるとき、上から順に「オスキナフクハ」で覚えてくださいね。

 

秋の野に 咲きたる花を

指折り(およびをり)

かき数ふれば

七種(ななくさ)の花

 

山上憶良の歌で、後に七草が続きます。

涼しい秋の風を感じながら、草花を愛でるよい季節ですね!

 

よい季節ですね!