漢方の診断方法|漢方について

漢方の重要な診断方法に四診があります。四診とは望診、聞診、問診、切診の四つをいいます。

診断イメージ 望診は患者さんの顔色や体格、動作を見て判断します。すなわち、視覚からとらえる変化をチェックする診断方法です。
聞診は患者さんの声の大小、咳や呼吸の状態、腹鳴の変化を聞いたり、口臭や体臭の変化をチェックする診断方法です。。
問診は患者さんに汗の有無や尿の色、回数などの病院のお医者さんでは聞かれないような情報を聞いてチェックする診断方法です。。
切診は脈を診たり、腹部に触れることによって身体の状態を知る診断 方法です。

四診によって患者さんの証を把握することができます。「証」とは患者さんの体質や基礎体力、病状、病気の部位、経過時間などを総合的に表す漢方用語で、証の見極めができれば 、使うべき処方がおのづと決まります。逆に証を把握することができないと、的確な漢方薬を選ぶことはできません。

証には実証、虚証、陰証、陽証、気虚証、お血証、水毒証などがあります。

ガッチリした体格で、体力もあり胃腸も丈夫で、声にも力のあるような人は実証(ガッチリタイプ)、逆にやせ型で顔色も青白く声にも力のない人は虚証 (虚弱タイプ)といいます。

陽証は身体に熱を持っているような人で、顔色が赤く便秘などがあり、高血圧の傾向にあるような人を言います。。
陰証は逆で身体が冷えっぽく、冷たいものを飲み食いすると下痢をしたり、血圧も低めで顔色も日ごろから青白いような人を言います。

気虚証は気が減退している状態で、疲れやすい、食欲がない、気力がわかないなどの症状があり、お血証は血が滞った状態で、のぼせ、頭重、肩こり、冷え、生理痛などがある人を言います。

水毒証は浮腫(むくみ)、手足の冷え、咳や痰、水ぶとり、動悸や息切れなど、水が原因で起こる症状を指します。漢方ではこれらの証を重要視しています。

西洋医学では病名によって薬がきまりますが、漢方では証によって薬が決まります。

四診

望診 ・体格、体型
・動作、態度
・舌の状態
聞診 ・声の強弱
・咳、呼吸の状態
・胃や腹部の音 ・口臭
問診 ・食欲、むかつきなどの胃腸症状
・全体または部分的な発熱
・大便、小便の回数や状態
・めまいや肩こりなど
切診 ・脈の状態
・腹部の状態

あなたはどっち?

下の表で思いあたる項目があれば○で囲ってください。該当しなければ○で囲む必要はありません。

次に○で囲んだ表を、左右見比べてください。
左側に○が多ければ、あなたは熱証、または実証になります。
つまり、あなたの身体は熱をもち、体力も充実している傾向にあります。もし、あなたの体調が悪ければ、実証の薬で熱を冷ますようなものを用います。

右側に多ければ、寒証、または虚証になります。
この場合、あなたの身体は冷えて、体力も衰弱しているといえます。寒証の薬があなたの身体を温めて衰えた機能を回復してくれるでしょう。

熱証・実証
  • クーラーが好き
  • 便秘がち
  • 冷たい飲み物が好き
  • よく水分をとる
  • 感情が激しい
  • 感情が激しい
  • 小便が遠い
  • 体型はガッチリタイプ
  • 胃腸は丈夫
  • 暑がり、のぼせ症
寒証・虚証
  • クーラーが嫌い
  • 下痢しやすい
  • 温かい飲み物が好き
  • あまり水分をとらない
  • のんびりや
  • 小便が近い
  • やせ型
  • 胃腸は弱い
  • 寒がり、冷え性

漢方について