逆流性食道炎 | お身体の悩み
漢方医学
漢方では、逆流性食道炎はストレスや水分代謝の異常が原因と考えています。
精神的なストレスがあると、気の流れが悪くなりイライラや不安感が強くなります。その結果、食べ過ぎたり飲みすぎたりして胃酸が必要以上に分泌され、胃の動きが悪くなり、げっぷや胃液の逆流が起きやすくなります。
このような逆流性食道炎の症状は、ガッチリタイプや中間タイプの方に多く見られますが、漢方ではこういったケースでは、ストレスを和らげ胃の動きを改善する漢方薬を用います。
また、体内に過剰な水分があると、内臓が冷えてしまい胃内停水(胃の中に余分な水がたまること)になることがあります。胃の中の余分な水が胃液となって逆流し、食道粘膜を傷つけます。
このような逆流性食道炎の症状は、胃腸虚弱だったり、比較的体力のない虚弱タイプの方に多く見られます。
この場合、過剰な水分を体外に排出し、胃の動きと共に体力をつけるような漢方薬を処方します。
漢方薬を服用することで、逆流性食道炎の症状だけでなく、消化器全体の機能が改善され、身体全体の調子も整うようになります。さらに、緩んでいる噴門を引き締めて、胃液の逆流を防ぐ効果もあります。
※漢方を服用する場合は、自己判断せずに、漢方の専門知識のある医師、薬剤師に相談しましょう。
西洋医学
逆流性食道炎は、胃液が逆流して食道粘膜に炎症を起こす病気です。
食道と胃の間にある。噴門という部分が緩むことで、胃液が逆流しやすくなります。
以前は、逆流性食道炎は高齢者に多い病気でしたが、最近では肉類を中心とした食生活の欧米化や肥満症の人の増加もあり、若い人にも増えています。
逆流性食道炎の初期症状としては、げっぷや胃の不快感、酸っぱいものがこみ上げる感じなどですが、症状が進んでくると胸やけや胸の痛み、飲み込むときの痛みなどが現れま
す。
西洋医学では、逆流性食道炎の治療は胃酸の分泌をおさえる薬や粘膜を保護する薬を用いますが、あまり効果のえられないことも多くあります。また、長期間の服用で副作用がでることもあります。
体質にあった漢方薬を服用することで、逆流性食道炎の自覚症状を改善し、弱った臓器の機能を回復する効果が期待できます。
日常生活
逆流性食道炎の場合、日常生活でも身体を冷やさないことが大切です。身体が温まれば胃の働きもよくなり、胃酸の分泌量も整います。
また、過剰なストレスも食べ過ぎやアルコールの飲みすぎの原因となるので、ためないようにしましょう。
食生活は、コーヒーやアルコール、香辛料の強いものはさけてください。腹八分目の量を心がけ、夜食や間食をさけ胃を休める時間を作るようにしましょう。
※医師・薬剤師に、ご相談の上服用してください。
逆流性食道炎の漢方の実例
胃潰瘍と逆流性食道炎が改善した症例
女性 40歳代 逆流性食道炎 胃潰瘍
もともと子供のころから胃が弱かったのですが、出産してからは特に体調が悪くなったそうです。
食べた後はみぞおちが張ったり、吐き気やだるさで動けなくなります。
食べる量は普段から控えめにしていますが、少し食べ過ぎても気持ちが悪くなります。
できればこうした体質を改善し丈夫になりたいとのことです。
この方には胃腸の働きを活発にして、体内のバランスが整うような漢方薬をお出ししました。
漢方薬の服用を始めて、食欲が出てきました。
また、手足が温まってきて冷え性も改善してきたとのこと。
吐き気やだるさもかなり落ち着いてきました。
漢方薬を服用してから3ヶ月経過しましたが、みぞおちの張りや吐き気、だるさなどはほとんど改善しています。
体重も少しずつ増えてきて、体調も良いとのことです。
漢方薬は、しばらく継続したいそうです。