神経痛 | お身体の悩み

漢方医学

漢方では、神経痛は血液がドロドロになり身体の血流が悪くなって停滞したり、体内の水分代謝が悪くなって起きると考えています。
血流が悪くて神経痛が起きるときは、血液をサラサラにして身体の血流を促す漢方薬を用います。また、血流が悪くなり冷えることで神経痛になることがあります。このような時は、身体を温めて神経痛の痛みを改善する漢方薬を用います。
水分代謝が悪くて神経痛が起きるケースでは、腫れなどの原因となっている過剰な水分を体外に排出する漢方薬を用いて、体内の水分代謝を正常に戻します。
漢方薬は、こうした神経痛でも証が合えば驚くほどの効果を上げることができます。西洋医学的な治療で思うような効果が得られなかったケースでも、漢方薬を服用することで痛みが改善することはよくあります。

※漢方を服用する場合は、自己判断せずに、漢方の専門知識のある医師、薬剤師に相談しましょう。

 

実例はこちら↓

漢方医学

西洋医学

神経痛は、急に身体の一部に激しい痛みが走る疾患です。神経痛は再発を繰り返すことが多く、40歳以上の方に多く見られます。
神経痛の痛みは、末梢神経に沿って起こります。末梢神経は、運動や感覚をつかさどる神経で、その神経が何らかの刺激を受けたときに発症します。
神経痛は、多くの場合、針で刺されたような鋭い痛みが、不規則に繰り返し起こります。
 神経痛は、痛みが起きている末梢神経の場所によって、それぞれの名前が付けられています。有名なものとしては、頭部や顔面に起きる三叉神経痛、背中や胸に起きる肋間神経痛、腰から足先にかけて起きる坐骨神経痛などです。
西洋医学では、基本的に鎮痛剤や抗炎症薬、抗痙攣薬などを用いた薬物療法が用いられます。場合によっては、神経ブロックや外科的な治療法が用いられることもあります。しかし、こうした治療を施して改善しても、神経痛が再発するケースも見られます。

実例はこちら↓

西洋医学

日常生活

冷えからくる神経痛の場合は、日ごろから薄着をせず身体を冷やさないようにしてください。ヨモギやドクダミなどの薬草をお湯に入れて、ゆっくりと身体を温めるのも効果的です。ただし、入浴などで身体を温めて不快症状がある場合は、すぐに温めることはやめてください。その場合、他の疾患の可能性があるので、医師や薬剤師に相談されることをおすすめします。
食事は、ビタミン類の豊富なバランスのとれたものを摂るように心がけるとよいでしょう。特にビタミンB1の多く含まれた豚肉、サケ、うなぎ、きのこ類、ビタミンB12の多く含まれたアサリ、シジミ、レバーなどがおすすめです。
※医師・薬剤師に、ご相談の上服用してください。

実例はこちら↓

日常生活

神経痛の実例

神経痛が悪化して悩んでいましたが、漢方薬を服用して改善

女性 45歳 神経痛

半年くらい前から、左の脇腹に痛みを感じるようになりました。痛みは徐々に悪化して、肩甲骨にかけて痛むようになりました。

病院で鎮痛剤を処方され、服用していましたが胃がもたれるようになり、あまり使いたくないとのことでした。

数年前に帯状疱疹の痛みで苦労したことがありますが、その時の痛みにも似ていて、チクチク、ビリビリとしてきたとのことです。

長身で痩せ形の方ですが、痛み以外は特にこれといった症状は見られませんでした。漢方薬の服用を初めて20日後に来店されましたが、痛みは特に変わらないとのことです。

ただ、何となく自分には合っているような気がするとのことでしたので、さらに20日分をお渡ししました。

その後に来店したときには、徐々に痛みが取れてきたとのことでした。

その後も同じものを継続して、少しずつではありましたが、確実に改善が見られるようになり、半年後には服用を中止しました。

二ヶ月前から発症した神経痛が、漢方薬で改善しました

男性 53歳 神経痛

二ヶ月前から神経痛が始まったそうです。
左のお尻から太もも、膝の裏側にかけて痛みます。
以前、坐骨神経痛をしたことがあるそうですが、症状が似ているので再発したかもしれないとのことです。
鎮痛剤を服用すると痛みは治まりますが、しばらくすると、また痛くなるので、根本的には良くなっていません。

漢方薬を服用して、痛みの間隔が長引いてきたそうです。
排便の時に力むと、坐骨が痛くて便秘がちだったのが、良くなりました。
また悪いときは、夜寝ていても痛くて目が覚めることがあったそうですが、そうしたことがなくなりました。
二ヶ月の服用で、痛みは全くなくなったとのことです。

辛かった肋間神経痛が、よくなりました

男性 68歳 神経痛

3年前から、肋間神経痛で悩んでいるとのことでした。
右の脇から背中にかけて痛むそうです。
病院で、鎮痛剤や湿布薬をもらいましたが、一時的には楽になっても、すぐに痛くなります。
また、市販の薬なども試しましたが、効果がありません。
夜、寝返りをうつと、痛くて目が覚めるそうです。
長いことつらい思いをしているので、自分に合った漢方薬があれば、服用したいとのことでした。

一ヵ月分の漢方薬を飲み終えて、症状をお聞きしたところ、痛みが楽になってきたとのことでした。
寝返りをうっても、目が覚めなくなったそうです。
まだ、階段を下りたりすると患部に響いて痛みますが、以前よりは和らいできました。
その後は、着実に良くなってきて、三ヶ月後には、ほぼ痛みがなくなったそうです。
再発対策のために、漢方薬はもう少し服用したいとのことです。

ギックリ腰から坐骨神経痛になりましたが、改善しました

男性 66歳 ギックリ腰 坐骨神経痛

座り仕事なので、普段からあまり歩かないそうです。
20日ほど前に重い荷物を持ったところ、ギックリ腰になりました。
ギックリ腰は、それほどひどくはならず3日程度で良くなったとのこと。
しかし、その後に左のお尻から太もも、膝裏にかけて痛むようになりました。
数年前に坐骨神経痛になりましたが、その時と同じ症状だそうです。

数年前の坐骨神経痛の時は、漢方薬で改善しています。
冷え性体質で、入浴や温湿布などで患部を温めると痛みは和らぎます。
そこで身体を温めて、痛みが改善できるような漢方薬をお出ししました。
半月後に来店した時には、痛みが半分くらいになったとのこと。
その後も、同じ漢方を服用していただき、2ヶ月で痛みはほぼ改善しました。

お身体の悩み