子宮内膜症 | お身体の悩み

漢方医学

漢方では子宮内膜症は「お血」(オケツ)が原因していると考えています。
「お血」とはうっ滞した血液のことで、古血(フルチ)とも呼ばれるドロドロしている血液です。この「お血」がくせもので、子宮内膜症などの婦人科疾患をはじめとした様々な病気の原因となっています。
漢方ではこのうっ滞した血液を、きれいにサラサラにする処方を用いて、「お血」を取り除くことを考えています。
また、「お血」はストレスや便秘、ホルモン剤や抗生物質等の新薬の服用、カップめんやレトルト食品の食べ過ぎ、運動不足などで生じます。ですから、日頃からこういった点に気をつけることも大切です。
最近では、ストレスが原因で子宮内膜症を悪化させるケースも目立ちますが、このような方にはストレスを和らげる漢方処方も、同時に用いることがあります。
漢方薬の治療は副作用の心配が少なく、体質全体を改善していけるので、何よりも安心して治療を継続していけます。ただし、自分の体質に合った処方を服用しなければ、効果は期待できないので、経験と知識を持っている病院や専門薬局に相談することをおすすめします。

※漢方を服用する場合は、自己判断せずに、漢方の専門知識のある医師、薬剤師に相談しましょう。

実例はこちら↓

漢方医学

西洋医学

子宮内膜症は近年の日本の女性に、徐々に増えている病気です。
原因としては初産の年齢が高いこと、赤ちゃんを産む回数が減少していることによって、生理を迎える回数が増え、子宮内膜症になる確率が高くなるのです。
年齢では30代~40代に一番多く発症しますが、最近では20代の女性にも徐々に増えています。
毎月、生理前になると子宮の内側の膜が増殖し、はがれ落ち身体の外に排出されます。これが生理です。でも、何らかの理由でこの増殖した子宮内膜症が卵巣や腹膜、子宮の筋肉など子宮以外の所に入り込んで増殖したのが、子宮内膜症です。
主な症状は、激しい生理痛や腰痛、月経過多、性交通、不妊などです。子宮内膜症だからといって、必ずしも不妊症になるわけではないのですが、妊娠する確立は低くなってしまいます。
西洋医学では、手術やホルモン剤の投与が治療の主体になります。重症であればこういった治療が優先されます。しかし、ホルモン剤を服用しても、副作用に悩まされたり、再発することも多いので、それほど重症でなければ漢方との併用や、漢方単独での治療を考えてもよいでしょう。

実例はこちら↓

西洋医学

日常生活

食生活についてですが、子宮内膜症などの婦人科疾患はホルモンバランスの乱れが大きな原因の一つと考えられます。
豆腐や納豆などの大豆製品は、女性ホルモンの働きを活発にするので、毎日食べるとよいでしょう。
適度な運動をして、血の巡りをよくするようにしましょう。ストレスは子宮内膜症を悪化させるので、スポーツや趣味などで気分転換をはかりましょう。

※医師・薬剤師に、ご相談の上服用してください。

実例はこちら↓

日常生活

子宮内膜症の漢方の実例

強い生理痛を伴った子宮内膜症の症例

冷え性、胃腸虚弱の子宮内膜症の症例

子宮筋腫を伴った子宮内膜症の症例

子宮内膜症(チョコレート嚢腫)による酷い生理痛で悩んでいました

子宮内膜症で不正出血がありましたが、漢方薬を服用してから体調が整い、妊娠

子宮内膜症(チョコレート嚢腫)があり生理が不調でしたが、漢方薬を服用して体調が整い、元気な男の子を

子宮内膜症で生理痛がひどかったのですが、妊娠することができました

子宮内膜症で体調が悪かったのですが、赤ちゃんを授かることができました

お身体の悩み